検討すべき項目として挙げられた「意外なもの」

皆さんこんにちは。

あかり

教育の情報化加速化プラン3-1①に「ICT環境整備の目標の考え方」という項目があります。
すべての項目の中で最初に述べられているこれは
教員自身が授業内容や子供の姿に応じて自在にICTを活用しながら授業設計を行えるようにする」観点から、次期学習指導要領に向けた中央教育審議会における議論や学校現場の現状等も踏まえながら、第3期教育振興基本計画に向けた具体的なICT環境整備目標について、検討する。【速やかに検討体制を整備し平成28年度内を目標に検討・結論】」
とあります。

既にtwitterでも何度もお知らせしているように「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議」が平成28年度中に5回開催されています。
論点を明確にし、具体的な指針についての検討がスピード感をもって行われていることが議事録・公開資料から読み取れます。

もうすぐICT環境整備目標が公表されることかと思いますが、それに先立ち、
学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議(第5回) 配付資料http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/037/shiryo/1384303.htm で公開された

ICT環境及びその機能について の論点メモ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/037/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/04/18/1384303_04.pdf で示された論点についてご説明させていただければと思います

この資料ではICT機器を

  • 1 主に教員によって活用されるICT
  • 大型提示装置
  • 書画カメラ
  • 2 主に児童生徒によって活用されるICT
  • 教育用コンピュータ
  • ネットワーク
  • ソフトウェア

に分けて考えています

今回はその他、付随的に不可欠となる機器や配慮事項についてご説明させていただきます。

論点の重要なところは「全国の学校に共通に整備すべきICT機器等で、国が支援すべきものまたは配慮すべき事項」です。
ここで取り上げられている例として、ネットワーク敷設費があります。
学校には主に授業・学習で使う学習系システム(インターネット接続系)、成績・出欠席等で使う校務系システム、先生方の給与処理等で使う事務系ネットワークの3種類が存在します。
今後マイナンバーは特別な系統で利用する、となると4種類のネットワークを考えなければならない状況も予想されますが、とにかく、それぞれお互いに入り込んでは困るネットワークがあるわけです。
そのため、単純に「LANケーブルを敷設しました」、だけでは学校運営はできません。
子供が教室から職員室の校務系ネットワークに侵入し、自分の成績を書き換えた、などということがあってはならないですし、そういう状況を作ってはいけないのです。

それを踏まえ、

  • ・物理的に系統を分ける
  • ・ネットワーク技術を利用して同じ線でも侵入できないようにする

のどちらかを選ばなくてはなりません。
安全なのは物理的に系統を分けることですが、その場合3種類なら3種類、4種類なら4種類の回線の契約だけでなく3系統の配線までもしなければならず、非常にコストがかかります。
国が支援することを考えると、技術を利用するパターンとなるだろうと予想されます。
ネットワーク工事費、理想のネットワーク設定などが提供されると地方としては非常にありがたいですね。
ネットワークの専門家で、かつ学校の現状をわかってくれる専門家、というのはなかなか存在しませんので、そういう人を見つけるだけで一苦労です。
(一度見つけたら捕まえておきたい、という気持ちになります。)

また、ICTを活用した授業実践にふさわしい教室の照明、電力、コンセント、机の大きさ等、施設に付随するものも大きく見直す必要があると述べられています。
私がご支援している自治体の職員室では急激に生徒数が増えた結果、先生も増え、パソコンも増え、プリンターも増え、ということで想定以上の消費電力となってしまい、プリンターが電力不足エラーで何度も止まる、という事態が起きてしまいました。
今後更に様々な電化機器が入ってくることも予想されますが、ではどこまで想定すれば安心なのか、ということも考えていかなければなりません。
机の大きさも、余裕を持った大きさの机を設定しても、教室の大きさが決まっているわけですから身動きが取れなくなるわけにはいかず、悩ましい課題です。

更にタブレット端末やノートPCの充電保管庫についても考えていく必要があります。
保管するための鍵が必要ですし、移動のためのキャスターも必要です。
重いですが子どもに扱えて安全である必要もあり、それはどこをどのように定義すればいいのか、ということを考えていかなければなりません。

このように現状のICT利活用に関して様々な観点から検討されている「優先的に整備すべきICT環境及びその機能」ですが、文科省からそろそろまとめられたものが発表される頃かと思います。
公開が非常に楽しみです。

論点メモに関するご説明は今回でいったん終了とさせていただきます。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。