カリキュラム・マネジメントの提案が豊富になされています

皆さんこんにちは

 「次世代の教育情報化推進事業「情報教育の推進等に関する調査研究」成果報告書」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1400796.htm の1つである
情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン-平成29年度 情報教育推進校(IE-School)の取組より-http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/11/1400884_1_1.pdf についてご説明させていただきます。

広がるイメージ

本日は 第3章 第2節 カリキュラム・マネジメントの手順、第3節情報活用能力育成のためのカリキュラム・マネジメントの方法 のご説明をさせていただきます。

新学習指導要領でも重要な位置づけがされているカリキュラム・マネジメントですが、第1章総則において

  • ・教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていくこと
  • ・教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていくこと
  • ・教育課程の実施に必要な人的または物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくこと

と述べられています。
 学習の指導を行う上で、この考え方が重要だと繰り返し出てくる概念になっています。
 グラフの読み取りは算数だけのものではなく、国語でも社会でも理科でも同様に活用していくというような教科横断的な視点や、授業の振り返りを行ってその改善を図ること、それらを行うために必要な資源(人的・物的両面)を整えていく、ということが重要だということですね。
 それを踏まえたうえで、情報活用能力育成のためのカリキュラム・マネジメントの提案がなされています。

情報活用能力育成のためのカリキュラム・マネジメントモデル

情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン-平成29年度 情報教育推進校(IE-School)の取組より-http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/11/1400884_1_1.pdf 
P25より引用

最初は教育目標を立て、実態を把握するとあります。それを行うために、校内の体制作りから始めるということですね。
 実態の把握は、児童生徒の情報活用能力が今どれくらいであるか、というところと、教員の状況というところが重要ですね。
児童生徒については把握するための質問内容として
情報活用能力調査(小中学校)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1356188.htm
が参考になるとして掲載されています。教員については毎年行われている学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果で明らかになっていますね。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1287351.htm
教育委員会に提出する前の、自校でエクセルファイルを作成した時のデータから、教員自身の活用能力や児童生徒に指導する能力等が見えてきます。
これらを把握したうえで、目標を作成したり、それに合わせた教育課程を編成したりし、それらを実行しやすくするために校内の体制を作っていく、ということがあげられています。
準備期間中にこれらのことを行っておくと、次の実践期での実践がすすみやすいという提案です。

実践期ではまず、各教科で取り組みを始めることが述べられています。そのためには、校内研修会等で操作についての研修を事前に積んでおくと安心ですね。その際には外部と連携を図り、例えば教育委員会から指導主事に訪問してもらう、や地域から講師を募る、大学や民間企業と連携する、ということも考えられます。
無理に校内だけで賄う必要はなく、あちこちから知恵を借りてこよう、というスタンスですね。それにまつわる事務作業と天秤にかける必要はありますが、うまく活用できればより良い結果をもたらせる可能性を秘めています。
実践を行った後は、評価、改善の取り組みが必ず必要ですね。やってみたからこそ分かったことについて、改善をしていき、教育課程、組織の見直しを図ることができると、よい体制としてまわっていきそうです。

改善期では実践期にでた課題をどのように改善していくか、様々な取り組みをさらに行うということが考えられます。
環境をどのように整えるのが良いか、さらに外部からの知見を得るならどのような連携先があるか等を検討し、中学校の教員から意見をもらったり、大学の有識者を頼ったりする等が考えられます。

 次回からは、実践例のご報告となります。
それぞれの実践について、どういうときに見るとよいかという時期の案内もありますので、参考にしていただければと思います。

何かご質問、ご意見等ございましたら是非お聞かせください。
よろしくお願い申し上げます。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。