プログラミング教育の手引きをご一緒に読んでいきましょう

皆さんこんにちは

今回からは2018年3月30日に公開された「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htmについてご説明をさせていただきたくおもいます。
「ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業 成果報告書」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1398432.htm についての第4章以降のご説明は、また時を改めてさせていただきますのでご了承くださいませ。

さて、2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化されることになりましたが、現場でプログラミング教育の経験があるのはごくわずかの先生方となります。
そこで、この手引きでは「学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらい」としているとあります。
安心して準備や実践に取り組んでいただけるよう、ご説明をさせていただきます。

未来へ向かう春

 本日は「はじめに」の部分のご説明をさせていただきます。
 「なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか」ということについて、学習指導要領の改訂に関する会議、打合せ、取り組み等で多くの議論がなされてきています。
それらがまとめてこのように紹介されています。

  • ・コンピュータなどの情報機器やサービスとそれによってもたらされる情報とを適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつつある
  • ・コンピュータの仕組みの一端(プログラミング)をうかがい知ることにより、コンピュータが魔法の箱ではなくなり、より主体的に活用することにつながる
  • ・プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながる
  • ・コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に着けることは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くとしても極めて重要なこと
    •  これからの時代、コンピュータや情報に振り回されるのではなくコンピュータを使いこなして情報活用能力を身につけることが不可欠であると考えられているわけですね。
       そうはいっても、先生方の中で小学校時に「プログラミング教育を受けた」という先生は非常に少ないと思われます。ですので、どのようなものか想像するのがなかなか難しいというのが現状ですね
       そこで、この手引きでは
      「教師の皆さんがプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組んでいただけるようにすること」
       がねらいだとあります。
       このご説明とともに手引きを読んでいくことで、少しでも不安が取り除かれるご支援ができればと思っております。

       私はそもそも先生方はプログラミング的思考を常にお持ちだと思っております。指導案を書かれる際の授業の組み立て、この「組み立て」「段取り」についていつも考えてみえるのが先生方だと思っています。小学校1年生に掃除をさせる際にどのような声掛けをし、どのような順番で行わせるのが良いか、これはまさに「段階的に積み重ねる」プログラミング的思考ではないでしょうか。
       そう考えていただくと、掃除が正三角形を書く、に置き換わり、口頭、黒板、チョークで説明していたものがコンピュータに置き換わる、と思っていただけるのではないかなと思います。

       

       プログラミング教育の位置づけや、カリキュラムマネジメントについても手引きでは言及されています。
      プログラミング教育の概要
      小学校プログラミング教育の手引き
      http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/03/30/1403162_01.pdf P6より引用
       この図で示されたように学習指導要領の教科等の学習のほか、教育課程内の学習として「プログラミング学習」に取り組むことで、プログラミング教育の狙いを実感し、他の単元等での指導に取り組みを広げる道筋が示されています。
       できるところから少しずつの取り組みを始めてほしいという願いが込められていますね。

       なお、この手引きは改訂を重ねるとともに、「未来の学びコンソーシアム」https://miraino-manabi.jp/というプログラミング教育ポータルサイトとも連携していくとありますので、ヒントや手掛かりが増えてきました。

      「各学校においては、まずは、教師一人一人が、本手引きを参照してプログラミング教育の狙いを確認し、授業のイメージをつかんでいただきたいと思います」
       という「はじめに」の言葉にプログラミング教育への思いが込められていますが、私たち支援させていただく側も先生方とご一緒に勉強し、2020年を迎えることができればと思っております。

       ご質問、疑問点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ご一緒に歩を進めていくことでよりよいプログラミング教育の取り組みができればと思っております。

      投稿者プロフィール

      株式会社ハイパーブレイン
      株式会社ハイパーブレイン
      株式会社ハイパーブレインです。
      教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。